不登校の種類
2024/07/16
こんにちは、清洲心理相談室森本千恵です。
不登校(以前は登校拒否と呼んでいました)は今ではとても一般的な現象です。
「不登校」とひとくくりに名付けていますが、これは病名ではなく、様々な原因で学校に行けなく(行かなく)なった生徒の呼び名です。
臨床歴30数年の間に不登校の生徒や保護者の方の相談を、1000件以上受けてきたと思いますが、一部の発達障害や精神疾患の場合を除いて、不登校のお子さんの予後はかなり良いと感じます。保護者の方はこのまま引きこもりになるのでは?働けないのでは?と心配されることが多いのですが、対応をこじらせない限りそういう事態にはまずならないと感じます。
もちろん、発達障害があっても精神疾患でも、社会適応できるまでに成長する可能性は十分あります。
大切なことは、個々のケースで、お子さんが今どんな状況か、どのような対応が良いのかをきちんと見極めて接することで、不登校の方のセラピーは保護者の方に来ていただいた方がうまく進むという実感があります。
#不登校 #カウンセリング
#名古屋 #一宮 #稲沢 #清須 #岐阜 #三重 #オンライン
----------------------------------------------------------------------
清洲心理相談室
愛知県稲沢市北市場本町4-2-2 URBANEO清州503
電話番号 : 0587-23-5813
オンラインで親子関係をサポート
----------------------------------------------------------------------